サレンダー

Hotaru

スポンサー募集

ハロー!ヤンキーヤンキー!

ブラックジャックには「サレンダー」という特殊なアクションが用意されたゲームがあります。

サレンダーは、最初の2枚が配られた後、勝負に出る前にゲームを降りることができる機能で、負けるリスクは回避できますが、チップは半分没収されてしまいます。

最初の手札で勝ち目がないと判断した時に使えるアクションで、複数人が参加しているライブゲームの場合は、サレンダーを宣言した人だけがゲームから退くことになります。

サレンダーを使うタイミング

サレンダーを使うタイミングは、最初に配られた自分の手札が弱く、ディーラーのアップカードが強い場合です。

自分の手札が「15」ディーラーのアップカードが「10」の時

サレンダーを使うタイミング

最初に配られた自分の手札が「15」の場合、ディーラーは16以下で必ずヒット、17以上で必ずスタンドするため、プレイヤーはディーラーがバストしない限り負けますし、既にカードの合計数が15なので、一発逆転を狙ってヒットを選択しても、高確率で自分がバストします。

なので、ディーラーのアップカードが「10(絵札)」の場合は、サレンダーを選択するタイミングです。

自分の手札が「16」ディーラーのアップカードが「9・10・A」の時

サレンダーを使うタイミング

最初に配られた自分の手札が「16」の場合、スタンドを選択しても、ディーラーがバストしない限り高確率で負けますし、既にカードの合計数が16なので、一発逆転を狙ってヒットを選択しても、高確率で自分がバストします。

なので、ディーラーのアップカードが「9・10(絵札)・A」の場合は、サレンダーを選択するタイミングです。

総括すると、ディーラーがダウンカードをオープンした時、カードの合計数が「21(ブラックジャック)」になっている可能性が高い場合は、サレンダーを宣言して賭け金の半額渡すのが得策というわけですね。

ただし、最初に配られた2枚の合計が「12」など、カードを追加してもバストする確率が低い場合、サレンダーを宣言するのは得策ではありません。

サレンダーの種類

サレンダーには「アーリーサレンダー」と「レイトサレンダー」の2種類があります。

アーリーサレンダー

アーリーサレンダーでは、ディーラーがブラックジャックを確認する前にサレンダーが可能(プレイヤーに最初の2枚が配られた時点でサレンダーが可能)になります。

レイトサレンダー

レイトサレンダーでは、ディーラーがブラックジャックを確認し、ブラックジャックではない場合のみサレンダーが可能になります。

よくある質問と回答

サレンダーって本当に得するの?
「負け確っぽい勝負で損を半分に減らせる」って意味では得ですが、むやみに使うと勝てるチャンスまで逃してしまいます。条件を絞って使うのがコツです。
いつサレンダーすべき?
代表的なのは、自分が15で相手が10、または自分が16で相手が9・10・Aのときです。それ以外は大抵、ヒットやスタンドで粘ったほうがマシです。
アーリーサレンダーとレイトサレンダーの違いは?
アーリーはディーラーがブラックジャック確認前に降りられる、レイトは確認後に降りられるという違いです。アーリーのほうがプレイヤー有利ですが、導入しているカジノは少なめです。
初心者でもサレンダーを使ったほうがいい?
最初は覚えることが多いので、ベーシックストラテジーを優先して慣れたら使いどころを覚えるといいです。乱用するとチップが減るのが早くなります。

以上。

これでお気に入りの女にサレンダーを語れるね!

サレンダーの知識を自慢する男

グッドラック!